教職課程|学生寮|クラス担任制| Eキャンパスシステム | 教養教育| 父母会| 資格取得サポート
本学において、文部科学省より認可されている免許状は、次表のとおりである。
学部・学科 | 免許状の種類 | 教科 |
---|---|---|
学校教師学部 | 中学校教諭一種免許状 | 国語 |
社会 | ||
数学 | ||
理科 | ||
英語 | ||
保健体育 | ||
高等学校教諭一種免許状 | 国語 | |
地理歴史 | ||
公民 | ||
数学 | ||
理科 | ||
英語 | ||
保健体育 | ||
小学校教諭一種免許状 |
- |
※英語情報マネジメント学部英語キャリアコースの学生は、学校教師学部英語専修の課程を利用することで取得可能。詳細はこちら
1. 次の表は、「教育職員免許法」に基づく単位修得条件を表したものである。
免許状の種類 | 教科 | 基礎資格 | 大学における最低修得単位数 | ||
---|---|---|---|---|---|
教科及び教科の 指導法に関する科目 |
教育の基礎的理解に 関する科目等 |
大学が独自に 設定する科目 |
|||
中学校教諭 一種免許状 |
各教科 | 学士の資格を 有すること |
28 | 27 | 4 |
高等学校教諭 一種免許状 |
各教科 | 24 | 23 | 12 | |
小学校教諭 一種免許状 |
30 | 27 | 2 |
免許状の種類 | 教科 | 基礎資格 | 大学における最低修得単位数 | ||
---|---|---|---|---|---|
教科に 関するもの |
教職に 関するもの |
教科又は教職に 関するもの |
|||
中学校教諭 一種免許状 |
各教科 | 学士の資格を 有すること |
20 | 31 | 8 |
高等学校教諭 一種免許状 |
各教科 | 20 | 23 | 16 | |
小学校教諭 一種免許状 |
8 | 41 | 10 |
2. 上の表の単位以外に4年次終了までに次の科目の単位を履修・修得しなければならない。
タイプ | 月額 | 年間合計 | |||
---|---|---|---|---|---|
1人部屋 |
※納付は半期ごとです。
学生一人ひとりの大切な学修状況や生活情報を学生情報管理システムによって管理しています。担任は担当する学生の履修科目や出欠席、単位取得状況をしっかりと把握し、個性に合わせた適切な指導を行います。
秀明大学では最先端のE-キャンパス Systemの導入により学習効果を高めるとともに学生生活全般を支援します
Eキャンパス(NEARS)では、出欠情報の確認、履修登録、各科目のシラバスの確認、アンケート、大学からのお知らせ等、様々な情報サービスを得られます。インターネットに接続できる環境があれば、どこからでも閲覧可能です。
レポートの提出や就職活動の際に利用されます。G Suite for Education(旧Google Apps)では、学生一人ひとりにメールアドレスが発行され、メール機能の他にドライブやカレンダー等、様々なアプリケーションを利用できます。レポートの提出や就職活動の際に便利です。
学生として、社会人として、
必ず身につけておくべき教養のための教育を実践
多くの大学では、社会に出て即戦力として活躍できるように、資格取得をはじめとした実学に力を入れる傾向にあります。実践的なスキルはもちろん必要ですが、それは社会に出てからでも身につきます。今、世の中で求められているのは、特殊な技術や知識以前にその人の持つ基本的な思考力や判断力。そして、それを支えるのが幅広い教養なのです。教養教育の必要性が、現在あらゆる方面で見直され、基本的な社会常識のない学生は採用しないと考える企業も出てきているほどです。
秀明大学では、看護学部を除く4学部で1~2年次にかけ、学部共通の教養科目を8科目、全員必修の教養教育として実施します。これらの科目は、いずれも人類普遍の基本的な教養に関する科目です。1年次には日本近代史、日本現代史、心理学総論、思想史総論、2年次には世界近現代史、経済社会学総論、法政治学総論、国語表現法を設置。世界の歴史を背景にした日本の近現代史に関する基本的な理解は、近隣諸国はもちろんのこと、諸外国との関係を考えるうえでも必要不可欠です。それに加え、人間の心理的課題、世界の重要な宗教や思想の歴史、現代社会における経済や法、政治の問題など、社会と密接に関係した重要な科目が並んでいます。
必修の全科目を完全に履修することで、みなさんは人間性に富んだ教養人の第一歩を踏み出すことができます。教員全員がしっかりとサポートしていきますので、がんばってください。
秀明大学は、ご父母と共にご子女を育てる「共育」の一環として、毎年、全国各地で父母会を開催しています。
父母会では幹部責任者ならびに担任がご父母と個別に面談し、日頃のご子女の学修と大学生活の状況を具体的にご報告します。また、ご父母から質問や要望を伺い、頂戴した要望はその後のご子女の指導に生かして、常にご父母の期待に応える教育の実現に努めています。
無料の対策講座を定期的に開講し、即戦力となる資格取得へのサポートを行っています。
・秘書検定 ・危険物取扱者
・サービス接遇検定 ・毒物劇物取扱者
・旅行業務取扱管理者 ・ビオトープ管理士
・ITパスポート
学内受験で、時間を節約。受験料の割引制度もあります。
・TOEIC
・簿記検定
・秘書検定
・サービス接遇検定
・Microsoft Office Specialist
・観光英語検定