学校教師学部についてQ&A
教育方針|教育課程|寮生活|イギリス留学|教員免許取得,教育実習|教員採用試験,就職|授業料-奨学金制度|入学試験
ご質問一覧
教育方針
- なぜ、学校教師学部という名称にしたのですか?
- どのような教師を育てたいのですか?
- なぜ、全寮制なのですか?
- どんな学生を求めていますか?
- 学校教師学部と他大学の教育学部との違いを教えてください。
教育課程
- 4年間のカリキュラムはどのようになっていますか?
- 教職科目を取らないで卒業できますか?
- 秀明IT教育センターを利用して教材研究などもできますか?
- 授業を担当する教員について教えてください。
- 教育現場で直接役立つ講義はありますか?
- 理科系の研究設備の充実度は、他大学教育学部と比べて優れていますか?
- 他大学との単位互換制度はありますか?
寮生活
- 全寮制とありますが、4年間必ず寮に入らなければならないのですか?
- 寮室は何人部屋ですか?
- 寮の具体的な規則(門限、他室訪問、外泊など)を教えてください。
- 洗濯や清掃、入浴について教えてください。
- 病気になった場合、どうなりますか?
- 学生寮の費用はどのくらいかかりますか?
- 食費はいくらくらいかかりますか?
- 寮に入ってもアルバイトは可能でしょうか?
イギリス留学
- なぜ、全員がイギリス留学をするのですか?そのメリットは何ですか?
- 専修コースごとに4週間または5ヵ月間とありますが、滞在期間はどのように決まるのですか?
- 現地での受け入れや指導体制はどうなっていますか?
- 留学中の授業内容を教えてください。授業は英語で行われるのですか?
- 英会話に自信がありませんが、突然イギリスに渡って大丈夫でしょうか?
- イギリス留学に必要な費用を教えてください?
教員免許取得、教育実習
- どんな教科の教員免許が取得できますか?情報や書道の免許も取れますか?
- 1年次からの学校現場での研修とありますが、大学指定の学校があるのですか?
- 1~4年各学年の学校現場での『研修』『実習』の内容を教えてください。
教員採用試験、就職
- 教員採用試験対策は具体的にどのように行われますか?
- 他の大学より教員採用に有利であるという理由は何ですか」?
- 大学として、就職先はどのように確保するのですか?
- 教員採用選考で不合格だったらどうなるのですか?
授業料-奨学金制度
- 授業料や入学金など学費はいくらですか?授業料の分割納入はできますか?
- 奨学金制度について詳しく教えてください。
入学試験
- 合格レベルはどれくらいですか?
- 入試対策としてどのようなことを学習すればよいでしょうか?
ご質問回答
教育方針
- なぜ、学校教師学部という名称にしたのですか?
- 今、学校現場で求められているのは、単なる『知識の伝達者』としての教員ではなく、『人生の良き先輩』として生徒から信頼され敬愛される『真の教師』です。『一流の教師』を養成するという学部の目的を明示するため、日本で初めて『学校教師学部』という名称にしました。
- どのような教師を育てたいのですか?
- 確かな指導力と総合的な人間力を持ち、生徒やご父母から信頼され敬愛される教師を育てます。そのために、専門教科についての高い学力と幅広い教養、優れた授業指導力や生徒指導力を育成します。さらに、人間としての確かな思考・判断・行動と望ましい生活習慣、優れた対人関係を錬成します。その前提になるのは、教職に対する強い情熱と使命感であることは言うまでもありません。
- なぜ、全寮制なのですか?
- 洋の東西を問わず、優れた人間性の育成は全寮制によって行われてきました。本学部では寮で寝食を共にし、多くの友人と交わることによって、今、教師に強く求められる「対人関係能力」や「協調性」を養います。また、学寮の美化・清掃、自室の整理整頓などの生活習慣や挨拶をはじめとするマナー、自室で沈思黙考して自分を見つめることなど、学寮生活は教師として成長するための大切な修養の場となります。
- どんな学生を求めていますか?
- 教師として、生徒に意欲と喜びを与えたいという強い情熱と意志を持つ学生を歓迎します。そして、本学での真剣な学びを通して望ましい教師となって、郷土の教育の振興と発展に貢献し、21世紀の教育を担ってほしいと思います。
- 学校教師学部と他大学の教育学部との違いを教えてください。
- 他大学と違って教員免許の取得が卒業要件にもなっており、学生全員が教師をめざします。また、全寮制で教員養成を行うのも本学が初めてです。全国各都道府県から集まった学生が、寮生活を通して共同で学び合い、切磋琢磨し合って教師としての修養に励みます。さらに、現場の先輩である先生方の意見を参考にして開講する 『1年次からの教育現場での研修・実習』『教材研究』『授業研究』『教育コミュニケーション論』『発達障害児の心と行動』などの科目を含む教育課程など他大学にはない特色があります。
教育課程
- 4年間のカリキュラムはどのようになっていますか?
- 総合基礎科目(外国語、情報、体育)、総合共通科目(教養科目)、教育専門科目、専修教科科目によって、教員としての重要な資質能力を育成します。
- 教職科目を取らないで卒業できますか?
- 教員免許の取得を前提にして必修科目が決められています。教職科目を取らなければ卒業できません。
- 秀明IT教育センターを利用して教材研究などもできますか?
- 学校教師学部の学生専用の『教職支援センター』があり、そこにはインターネットにつながったコンピュータ室や全科目全出版社の教科書を揃えた資料コーナー、黒板、教壇、教卓、視聴覚教材を含めた模擬授業教室が設けられています。もちろん、秀明IT教育センターの設備、機材なども使うことができます。
- 授業を担当する教員について教えてください。
- 輝かしい経歴を持った教員が揃い、小学校や中学校、高等学校の校長として教育現場を熟知し、豊かな教職経験を持つ教員も数多くいます。また、一流大学出身で博士の学位取得者も多数揃っており、精鋭教授陣が情熱を持って指導に当たります。
- 教育現場で直接役立つ講義はありますか?
- 講義では、『生徒指導事例研究』『学級経営の理論と方法』『教育相談・カウンセリングの理論と方法』『教育コミュニケーション論』などがそれに当たります。また、1、2年次に履修する『教育実践演習Ⅰ・Ⅱ』では、学校現場での見学研修や補習指導などの学習支援指導で児童・生徒に接して指導し、生徒理解を深めます。
- 理科系の研究設備の充実度は、他大学教育学部と比べて優れていますか?
- 小学校、中学校、高等学校の教科書にある全ての生徒実験を、学生が体験できるような実験器具・設備を完備しています。また、理科の学修に欠かすことのできない視聴覚施設・教材も十分整備しています。さらに、学生が自らテーマを持って研究することができるように理工学部に準ずる実験環境も備えています。
- 他大学との単位互換制度はありますか?
- 秀明大学は放送大学と単位互換協定を結んでいるため、同大学が開設している科目を履修し、単位を取得した場合は、最高12単位までを本学の卒業単位として認定します。ただし、本学が開講している科目及び名称が類似している科目は単位互換を行いません。
寮生活
- 全寮制とありますが、4年間必ず寮に入らなければならないのですか?
- 寮は教師に求められる豊かな人間性を育む場ですので、4年間、全員が寮生活をします。ただし、毎週金、土、日曜は帰宅または外泊することができます。
- 寮室は何人部屋ですか?
- 全室1人部屋です。
- 寮の具体的な規則(門限、他室訪問、外泊など)を教えてください?
- 寮生活で最も大切なことは生命と安全を守ること、他の人に迷惑をかけないことです。その観点から飲酒、喫煙は厳禁です。門限は23:00(土日は23:30)です。それまでに点呼を済ませ、以後は他室への訪問は自粛します。自宅以外への外泊は、ご父母の了解のもとに認められています。
- 洗濯や清掃、入浴について教えてください。
- 洗濯はコイン洗濯機、コイン乾燥機が相当数備えてあり、また専門のクリーニング店と特約もしています。清掃は原則として自室と各フロアの廊下だけで、トイレ、風呂等は専門の職員が当たります。入浴は毎日、月~木は19時~23時20分まで、金土日は19時~23時40分まで利用可能です。なお、シャワーは朝6時~9時、夕方16時~19時の間利用が可能です。
- 病気になった場合、どうなりますか?
- 本学が提携する病院があり、深夜でも寮監・寮母が適切に対応しています。
- 学生寮の費用はどのくらいかかりますか?
- 寮費は1ヵ月20,000円です。その他に、共益費1ヵ月10,000円、施設設備費1ヵ月10,000円と部屋ごとの電気代(月に1000円程度)が必要です。
- 食費はいくらくらいかかりますか?
- 朝食はバイキング・システム、夕食は定食等で一食500円です。昼食は各自が学生食堂で食べたり、自炊したりできます。
- 寮に入ってもアルバイトは可能でしょうか?
- 週末などに学修活動に支障のない範囲でアルバイトをすることはできます。その場合、将来教師になるためにプラスになるような家庭教師や塾講師などをお勧めします。
※門限の時間や朝食のバイキングなどは新型コロナウイルスの感染状況により、変更になる場合があります。
イギリス留学
- なぜ、全員がイギリス留学をするのですか?そのメリットは何ですか?
- 21世紀の教育を担う教師は、専門教科の如何を問わず国際共用語としての英語力が強く求められています。特に英語専修の学生は英語の母国で一定期間生活をし、イギリス人教員の指導のもとで英語力を磨くとともに、ホームステイをはじめ日常生活の体験を通して、生きた英語とイギリスの歴史や文化について理解を深めます。他の専修コースの学生も、イギリスでの集中的な語学学習により生きた英語力を伸ばすことが可能です。また、学校現場を訪問して学校制度や教育指導のあり方について視察研修します。
- 専修コースごとに4週間または5ヵ月間とありますが、滞在期間はどのように決まるのですか?
- 英語専修コースと初等教育コース(英語)は、1年次の9月中旬から5ヵ月間です。
国語、社会、数学、理科、保健体育専修コースおよび初等教育コース(英語以外)は、1年次2月下旬から4週間になります。
- 現地での受け入れや指導体制はどうなっていますか?
- イギリス人教師による授業を含め、生活のサポートや安全管理も万全の体制ができています。
留学先は、イギリス国立ケント大学の敷地内に1992年に設立されたCCC秀明カンタベリー大学(チョーサー・カレッジ・カンタベリー)で、これまで20年以上秀明大学の多くの学生が留学生活をし、好評を得ています。
- 留学中の授業内容を教えてください。授業は英語で行われるのですか?
- イギリス人による授業は英語で行われ、英語を聞く、話す、読む、書く授業の他に、コンピュータ演習、地域研究、時事問題研究などの授業があります。
- 英会話に自信がありませんが、突然イギリスに渡って大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。1992年以来、現在までイギリス留学した学生で英会話力がないために失敗した者は一人もいません。CCCでは、買い物をはじめ街での行動に必要な英会話のガイダンスを行うため全く心配する必要はありません。
- イギリス留学に必要な費用を教えてください?
- 5ヵ月の留学を行う英語専修コースは60万円と渡航費用が45万円です。他のコースは50万円(別に飛行機の燃油サーチャージ代がかかります。なお、金額は、航空運賃や現地費用の変動により変更される場合があります。)です。ご父母に負担をかけないために、イギリス留学費用については貸付制度があり、誰でも利用できます。
※新型コロナウイルスの感染拡大により、留学時期と期間が変更になる場合があります。
教員免許取得、教育実習
- どんな教科の教員免許が取得できますか?
- 中学校教諭1種免許状(国語、社会、数学、理科、保健体育、英語)と高等学校教諭1種免許状(国語、地理歴史、公民、数学、理科、保健体育、英語)および小学校教諭1種免許が取得できます。
- 1年次からの学校現場での研修とありますが、大学指定の学校があるのですか?
- 本学には、同一法人内に中学校2校、高等学校3校を併設していますので、ここでの研修、実習があります。さらに千葉県教育委員会管轄の県立高校、八千代市等近隣6市教育委員会管轄の市立小・中学校が教育実習や学習指導支援の受け入れを認めており、研修、実習先は十分に確保されています。テーマによっては、学生の出身中学、高等学校で研修することもあります。
- 1~4年各学年の学校現場での『研修』『実習』の内容を教えてください。
- 1・2年次は『現職教員の授業やホームルームの参観』『個別補習指導』『学校行事の補助』などを行います。教育専門科目の履修が進んできた3年次には附属の中学・高等学校で『プレ教育実習』を行い、授業指導力を高めます。4年次になると、実習の総まとめとして『教育実習』を実施します。
教員採用試験、就職
- 教員採用試験対策は具体的にどのように行われますか?
- 昼間の授業で十分に力をつけたうえに、夜間学修を利用して教員採用試験問題の演習について指導します。また、本学付属の教育研究所の協力と支援を受け、各都道府県の採用試験情報をもとに筆記試験、模擬授業、面接試験に向けて特別講座が行われます。
- 他の大学より教員採用に有利であるという理由は何ですか?
- これまでの筆記試験中心の採用方法では、教師としての豊かな人間性や優れた生徒指導力を備えた教員を得られないということで、模擬授業や面接試験を重視するようになってきました。そうしたなか、本学では他大学にはない『全寮制での人間形成』や『1年次からの教育現場での研修・実習』などを通し学修するため、採用基準を満たすことができます。
- 大学として、就職先はどのように確保するのですか?
- 本学部は全国各都道府県から広く学生を募集しますので、4年後には出身地などの教員採用試験を受けることになります。本学部で培った『一流の教師』としての資質能力をもってすれば、採用試験合格は十分に可能です。さらに、1年次から行われる『学校現場研修』『実習』を通して、地元の校長先生や教育委員会など教育関係者に学生の人物や教育への情熱などを理解していただく機会を持つよう対応します。
- 教員採用試験に合格できなかったらどうなりますか?
- 講師等をしながら翌年の採用試験を受験する人がほとんどです。卒業生に対しても、試験で合格できるように全面的にバックアップします。
授業料-奨学金制度
- 授業料や入学金など学費はいくらですか?授業料の分割納入はできますか?
- 入学金は300,000円です。
1年間の授業料747,000円と施設設備費271,000円は前・後期2期に分けて納入します。
|
秀明大学 学校教師学部 |
入学金(入学時) |
300,000 |
授業料(4年間) |
2,988,000 |
施設設備費(4年間) |
1,084,000 |
奨学金(4年間) |
△2,000,000 ※C奨学金の場合 |
差引学納金 |
2,372,000 |
- 奨学金制度について詳しく教えてください。
- 「秀明大学奨学金規程」により受給資格を満たす場合は、A奨学金(1,000,000円×4年)、B奨学金(750,000円×4年)、C奨学金(500,000円×4年)、D奨学金(300,000円×4年)、E奨学金(初年度のみ30万円)が支給されます(いずれも返還不要)。これにより、本学部特待生の4年間の差引学納金はC奨学金の場合でも国立大学教育系学部より安くなります。
給付型奨学金
奨学金名称 |
受給資格 |
授業充当 |
4年間合計金額 |
A奨学金 |
入試の結果による |
100万円 × 4年 |
400万円 |
B奨学金 |
75万円 × 4年 |
300万円 |
C奨学金 |
50万円 × 4年 |
200万円 |
D奨学金 |
30万円 × 4年 |
120万円 |
E奨学金 |
30万円(初年度のみ) |
30万円 |
※成績・出席・学生心得尊守の状況が著しく悪い場合には継続されないことがあります。
入学試験
- 合格レベルはどれくらいですか?
- 学科試験の目安として、大学入学共通テストレベルの問題で専修教科7割、選択教科6割程度です。
- 入試対策としてどのようなことを学習すればよいでしょうか?
- 学科試験については、センター試験・大学入学共通テストの過去問題を徹底して解いて確実にできるようにすることが大切です。また、面接試験については日頃から教育問題に関心を持って新聞の教育関連の記事を読むよう心掛けてください。