コース紹介|ITキャリアコース ゼミ紹介|インターンシップ|北陸先端科学技術大学院大学への進学者数|イギリス留学する場合の履修パターン|イギリス留学しない場合の履修パターン|
無人航空機(ドローン)の操縦技能講習が2019年4月、開始されました。民間の講習団体の受講には、20~30万円の費用がかかり、若者が将来に向けての自己投資、初心者向けの講習としては負担が大きいのが現状です。国土交通省航空局のガイドラインや民間講習団体に準ずる内容で操縦訓練を実施します。
安全に関する法律やルールを始め、仕組み、気象、無線、製品知識等を学び、充分に操縦訓練(離着陸、ホバリング、前後左右移動、対面飛行等)を行った後に筆記と技能試験に合格した場合、無人航空機の技能証明を発行します。
人口密集地では行えない屋外での高高度・遠距離の訓練や、屋内練習場でのセンサーを切った難易度の高い訓練が可能な環境が整っています。
無人航空機の利活用は、空撮、点検、測量、農業、物流、人命救助と様々な分野で期待されています。安全に関する知識と高い操縦技能を併せ持った操縦士を養成しています。
本コースは、グローバル化した社会で今後大いに求められる「コミュニケーション能力を持ったIT技術者」を育成することを目的としています。
「オブジェクト指向プログラミング」等の情報科学分野、「ウェブデザイン」等のクロスメディアデザイン分野、「データマイニング」等の経営情報分野、「ネットワークサーバ構築」等のネットワーク分野といった多くの分野の科目を用意しています。また、秀明IT教育センターでは、コンピュータ実習室の他にスタジオやネットワーク実習室等充実した最新のコンピュータ環境を提供しています。
就職先としては、企業のIT部門やIT関連企業が中心となりますが、情報系大学院に進み、より高度な勉強を続ける学生も少なくありません。本学は国立北陸先端科学技術大学院大学と推薦入学の協定をむすんでおり、毎年進学者がいます。
目標にしたい資格 | |
---|---|
・ITパスポート(国家資格) ・マイクロソフト認定資格 ・NTTコミュニケーションズインターネット検定 ・CompTIA A+(国際的IT資格) |
・基本情報技術者(国家資格) ・LPIC(Linux技術者検定) ・Webクリエイター能力検定 ・Javaプログラミング能力認定 |
2年次までに学んだ英語力と情報系の知識をより発展させ、情報と国際化をキーワードとした各種テーマについて研究を行っています。具体的には、「情報化投資の効果」「情報通信技術を用いた地球環境保護」「IT社会のルールづくり(SNSやケータイなど)」「情報通信技術ベンチャー」「情報通信産業」などに関する調査を、日本および複数国を対象として実施。情報化が社会経済に与える影響について、国際的な視野に立った研究を進めています。ゼミでは、研究と並行してITスキルおよび英語力を中心とした技能向上を図ります。
人とシステムをつなぐヒューマンインターフェースの構築や、デザインを始めとするアート作品の制作には、「何をどうしたいか?」を考えるのはもちろん、「どう実現するか?」という視点も必要です。このゼミでは、映像や音、グラフィックスなどの素材の制作から、それらを組み合わせた作品やシステムを構築するためのプログラミング技術を修得することを目標としています。プログラミングのためのプログラミングではなく、何かを成し遂げるためのプログラミングを通じて問題解決能力を養います。
社会に根ざした様々な問題に焦点を置き、それをより良く解決するための学問を学びます。具体的には、プロジェクトマネジメントの基礎を修得するとともに、最先端の情報技術を問題解決の手段として利用できる人材を養成します。自由闊達な議論の中で問題意識を持った学生たちは、講義とは別に資格取得勉強会やテーマを設定し、研究会を持つなど積極的に取り組んでいます。さらに、第一線で活躍する社会人を招いた講演会の開催、夏の合宿勉強会、秋の研究論文発表会など、形にとらわれない学修を行っています。
人を楽しませたり感動を伝えたい。情報通信技術が高度に発達した現在では、インターネットを通じて広く情報を共有することができるようになりました。ネットと実社会がつながり、感動や賑わいが波及する効果は、新しい産業や地域振興策に生かされようとしています。当ゼミでは、コンピュータや映像機材を使いこなし、記録映像、ライブ中継、写真撮影、Webやポスター制作などによって、地域の賑わいづくりに取り組みます。産学官連携による実践的な取り組みの中で、確かな知識と社会性を身につけた人材育成を行います。
「こんなソフトウェアがあればいいのに!」ゼミではそのような思いに対して、どうすれば実現可能なのかを考え、開発をしていきます。具体的なテーマとしては、「人工知能」「モバイルアプリケーション開発」「ネットワークシミュレーション」などです。今、自分にはどのようなスキルが足りなくて、何が不明点なのかを明確にすることで、自身が抱えている問題点を正確に把握します。また、その問題点を仲間と共有することで、相手に正しく情報を伝える能力及び解決能力を養います。
富士ゼロックス千葉株式会社で5日間のインターンシップに参加しました。現場に動向し、取引先の方と名刺交換、商談に立ち会わせて頂くなど初めての経験で多くのことを学ぶことが出来ました。その結果、営業という仕事に対してのイメージを、良い意味で大きく変えることが出来ました。インターンシップに参加することで、志望動機をより深いものにすることが出来ます。就職活動にも必ず役立つと思います。是非、色々な業界・業種のインターンシップに参加してみて下さい。
藤井 ひとみさん
秀明IT教育センターの完成と「英語情報マネジメント学部」開設に合わせて、「国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学」と本学が情報教育の大学院に進学する「協定」を締結しました。
これまでも毎年、情報系大学院への進学者がいましたが、今後、一層多くの学生の進学希望を支援することが可能になりました。
年度 | 進学者数 | 学部 |
---|---|---|
2009 | 1名(うち推薦1名) | 英語情報マネジメント学部 ITキャリアコース |
2010 | 3名(うち推薦3名) | 英語情報マネジメント学部 ITキャリアコース |
2011 | 1名(うち推薦1名) | 英語情報マネジメント学部 ITキャリアコース |
2012 | 2名(うち推薦2名) | 英語情報マネジメント学部 ITキャリアコース 総合経営学部 情報コース |
2013 | 5名(うち推薦4名) | 英語情報マネジメント学部 ITキャリアコース 総合経営学部 情報コース |
2014 | 3名(うち推薦1名) | 英語情報マネジメント学部 ITキャリアコース |
2015 | 2名 | 英語情報マネジメント学部 ITキャリアコース |
2016 | 1名(うち推薦1名) | 総合経営学部 情報コース |
2017 | 2名 | 英語情報マネジメント学部 ITキャリアコース |
2018 | 2名(うち推薦2名) | 英語情報マネジメント学部 ITキャリアコース |
2019 | 1名(うち推薦1名) | 英語情報マネジメント学部 ITキャリアコース |
※新型コロナウイルスの感染拡大により、留学時期と期間が変更になる場合があります。