看護学部生の国家試験・就職状況|お知らせ|あなたに看護を大好きになってもらいたい|教育の特色|Googleストリートビューで看護学部棟見学|画期的な奨学金制度|初年度学費
2022年3月卒業の看護学部2期生は、34人全員が看護師国家試験に合格(100%)、保健師課程を履修した18人中15人が保健師国家試験に合格(83.3%)しました。
本学部で最新の知識と技術を身につけた卒業生の就職内定率は100%を達成。うち70.6%が大学附属病院へ就職し、医療の高度化に対応した看護を提供します。
大学附属病院 | 国立・公立・民間病院 | その他 |
---|---|---|
国際医療福祉大学成田病院 | 行徳総合病院 | 青森県職員(保健師) |
東京女子医科大学八千代医療センター | 国立国際医療研究センター国府台病院 | 民間企業 |
東邦大学医療センター佐倉病院 | 国立成育医療研究センター |   |
東北大学病院 | 新久喜総合病院 |   |
日本医科大学付属病院 | 東京ベイ・浦安市川医療センター |   |
  | 松戸市立総合医療センター |   |
  | 八千代病院 |   |
看護は、人々の健康を支え、まもる仕事です。健康な人から終末期にある人まで、生まれたばかりの赤ちゃんから老人まで、その人を取り巻く生活環境もさまざまです。看護を受けた方の身体や心の痛みが和らいだり、安心された時の笑顔は、一生懸命に看護をしたあなたへの最高の贈り物です。看護で大切なことが二つあります。一つ目は想像力を磨くことです。人々の多様な生き方を理解し、自らを高める幅広い教養を身につけることで、一人ひとりの個性に合った看護を提供することができます。二つ目は最新の医療・看護の科学的根拠を主体的に学び、看護の知識と技術を身につけることです。そうすることで、医療の高度化や保健・医療・福祉システムの変化などに対応した看護を提供することができます。秀明大学は、経験と意欲に富んだ教員を揃え、看護の大好きなあなたをお待ちしています。
学部長 茅島 江子
秀明大学看護学部は、大学の地元千葉県八千代市の強い要請を受けて開設されました。本学と八千代市、八千代市医師会、東京女子医科大学八千代医療センターは「看護師確保の相互連携・協力に関する覚書」を交わし、学生は八千代市から奨学金の支給を受けることができます。さらに病院実習と就職のサポート体制も万全です。
医学はすさまじい勢いで進歩しています。しかし医学の進歩だけでは患者さんを幸せにすることはできません。最高の医療は、医師による「治療術」だけではなく、看護師による「看護術」がなければ成り立たないのです。両者が密な連携を取り、2つのスキルを重ね合わせてはじめて、最高の医療が実現するのです。
私たち医師はその実現のために、1人でも多くの優秀な看護師を必要としており、秀明大学看護学部はそうした私たちの強い要望で開設されました。
八千代市医師会は、八千代市、東京女子医科大学八千代医療センターと協力し、奨学金支援、実習支援、そして地域医療への参画や就職情報提供などの充実した支援連携を確立させ、秀明大学看護学部の学生さんを応援しています。
八千代医療センターでの最先端看護に加えて地域医療も学べる学生生活は、他では得難い貴重な経験となるでしょう。
八千代市医師会 会長 加瀬 卓先生
教育経験の豊かな教員が、看護の現場で必要な最新の知識と技術を修得できる実践的な授業を行います。また知性と品性に富んだ看護師となるための幅広い教養を身につけられる科目や、英語・IT関係の授業も充実。医療現場では、大学で修得した知識を状況に合わせて活用できる適応力がとても重要です。卒業後も主体的に学んでいく姿勢を身につけ、生涯を通して自己研鑽をし続ける人材を育成していきます。
本学部の教育課程は「基礎分野」と「専門基礎分野」「専門分野Ⅰ」「専門分野Ⅱ」「統合分野」「保健師専門分野」の6つの専門分野の科目によって構成されています。
カリキュラム詳細はこちら(PDF)
基礎分野の教養科目幅広い教養を修得できるカリキュラムを展開しています。
科目名:基礎からの生物と化学、教養数学、教養生物学、経済社会学総論、思想史総論、心理学総論、世界近現代史、日本近代史、日本現代史、法政治学総論、コンピュータリテラシーⅡ、イスラーム文化論、教養化学、教養統計学、日本近代文学、日本古典文学、地理学
看護学部は、1・2年次に英語7科目が必修となります。1年次の「看護英語基礎」では、医療・看護英語の効果的な学修方法や診療科の名称など必修の専門用語を学びます。2年次の「看護英語リーディング」では、患者さんの英文症例報告を読み、症状や既往歴、検査結果などを示す表現を学びます。同時にナイチンゲールやイギリスの医療制度、日英の病院の違いなどを調べ、3年次のイギリス留学へ向けた予習を行います。
総合教養演習は1年次前期から3年次後期までの5期連続の必修科目で、地域における多職種連携について、学修段階別かつ継続的に学修する多職種連携教育プログラムとなっています。
総合教養演習演習Ⅱ(1年次後期)は「看護の対象の理解」を目的に行われ、学生は看護の対象を理解するために個人で文献を読み、グループで理解を深め、協力し合いながら成果をまとめて発表します。このプロセスを通して、大学で学ぶためのアカデミックスキルやチーム力を身につけることも期待しています。
総合教養演習Ⅲ(2年次前期)は、看護専門職者としての倫理観を深めることをテーマとし、学内の授業にとどまらず、学外に赴き学びを深めています。例年は、ハンセン病に関する知識を深める目的で、「国立療養所多磨全生園」と「国立ハンセン病資料館」を見学していますが、新型コロナウイルス感染が拡大した2年間はオンラインでの見学となりました。施設を見学する前に学生たちは、学内においてハンセン病についてグループワーク(調べ学習やPowerPointによる成果物作成)を行い、施設見学では熱心にメモをとり、事前学習での知識を確認するとともに、施設展示物の見学や講話の聴講による実際と関連付けて、学修内容を確かなものへと深めていました。
検索した文献をもとにディスカッション
成果発表に向けた準備
総合教養演習Ⅳ(2年次後期)は「各看護分野の看護の特徴の理解」を目的としています。学生は、各自関心の高い看護分野を選択し、選択した看護分野毎にグループワークを行い、その分野の看護の特徴について理解を深めます。
具体的には、文献検索や文献を読むスキルを学修し、文献検討やこれまでの学修からグループで取り組むテーマを決め、テーマを深めるための行動計画を立案、実施しました。成果発表は、各看護分野の特徴が見いだされた、1年次からの学修が積み重なった素晴らしい発表になりました。
老年看護の方法Ⅰは2年次後期の必修科目です。老年期にある人の健やかな老いとその支援を学び、生活に焦点を当てた看護の方法の理解および技術を修得することを目標として講義と演習形式の授業を行っています。高齢者疑似体験演習では、お年寄り体験スーツを装着して老年期にある人の体となり日常生活動作を体験することで、加齢による心身の変化が生活行為に及ぼす影響を学びます。
精神看護以外の主な実習を、大学から車で20分ほどの東京女子医科大学八千代医療センターで行います。大学病院という大きな組織での実習によって、様々な医療の中での看護職の役割を知ることができ、将来看護師として活躍するための貴重な学修の場となります。また他の実習先も大学近隣の総合病院等を用意しています。
詳細はこちら
各専門分野のための実習室や高機能シミュレーション室(SR)、更衣室、自修室、カフェテリアなど、看護師を目指す学生が落ち着いて学修する設備を完備しています。
Googleストリートビューで看護学部棟見学
googleストリートビューで、周囲360度の風景を見渡すことができます。
医療現場でもグローバル化が進む現代では、看護職においても英語力・コミュニケーション能力は欠かせません。3年次の夏休みに全員がイギリスに留学し、英語と看護精神の原点を学びます。留学先は、本学の関連校である「チョーサー・カレッジ・カンタベリー」(英国立ケント大学内)で、イギリス人教員のほか日本人スタッフが常駐。宿泊する学生寮はキャンパス内にあり、セキュリティも万全です。留学中には英語の授業のほか、現地病院での医療現場の見学やナイチンゲールの眠る墓地訪問なども行います。
詳細はこちら
※新型コロナウイルスの感染拡大により、留学時期や期間が変更になる場合があります。
※「英国の医療と看護」の授業として必修(2022年入学生から)
奨学金名称 | 受給資格 | 授業料充当 | 4年間合計金額 |
---|---|---|---|
A奨学金 | 入試の結果による | 100万円×4年間 | 400万円 |
B奨学金 | 75万円×4年間 | 300万円 | |
C奨学金 | 50万円×4年間 | 200万円 | |
D奨学金 | 30万円×4年間 | 120万円 | |
E奨学金 | 30万円×1年間 | 30万円 |
将来、八千代市内で看護師等の業務に従事しようとする意思があり、大学の看護学部など、看護師等養成施設に在学している人が受けられる奨学金(最大4年間2,400,000円)です。
将来、千葉県において看護師等の業務に従事する意思のある人を対象に、千葉県が修学資金を貸し付けるもので、金額は最大4年間864,000円です。
入学金 | 授業料 | 実験実習費 | 施設設備充実費 | 初年度学費 |
---|---|---|---|---|
300,000円 | 800,000円 | 300,000円 | 350,000円 | 1,750,000円 |