学位
博士(文学)
学歴
筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科修了
専門分野
歴史地理学・人文地理学
研究テーマ
外来野菜の普及に関する歴史地理学研究、野菜種子流通に関する研究、在来作物の保全・活用を通じた地域振興に関する研究、地理教育
所属学会
日本地理学会、人文地理学会、歴史地理学会(評議員)、日本地理教育学会、地理空間学会
主な担当科目
地理学、自然地理学概説、同演習、地誌学概説、同演習
主な業績
〔論文〕
・「近世期日本における柑橘利用の一考察」『歴史地理学』64-1、2022年、1-16頁(花木宏直・小口千明と共著)
・「近代日本における果物の普及に関する一考察」『秀明大学紀要』18号、2021年、23-38頁
・「近代日本における外来野菜普及の史的展開-キャベツ・ハクサイを中心に-」『秀明大学紀要』16号、2019年、23-37頁
・「汽船による流通記録からみた沿岸集落の近代-三浦半島松輪村を例として―」『歴史地理学』60-1、2018年、19-37頁
・「地域資源の保全と活用における歴史地理学的アプローチの可能性」『歴史地理学』59-1、2017年、1-18頁
・「近世・近代移行期における馬鈴薯の普及実態とその地域的特質」『秀明大学紀要』13号、2016年、125-147頁
・「近代日本における野菜種子流通の展開とその特質」『歴史地理学』51-5、2009 年、1-22頁
・「日本におけるキャベツ生産地域の展開とその背景としての食習慣の定着」『地理学評論』 81- 1、 2008 年、1-24頁
〔著書〕
・分担執筆「地域変化の歴史地誌ー千葉県八千代市の歴史地誌ー」矢ケ﨑典隆ほか編『地誌学概論〔第2版〕』、朝倉書店、2020年、19-26頁
・単編著『スキルコードで深める中学校社会科の授業モデル』、学事出版、2019年
・共編著『生活文化の地理学』、古今書院、2019年
・分担執筆「馬鈴薯の十九世紀」浪川健治ほか編『江戸-明治 連続する歴史』(別冊『環』23)藤原書店、2018年、152-167頁
・分担執筆「ジャガイモとサツマイモの歴史地理」富谷利光編『中学校各教科の「見方・考え方」を鍛える授業プログラム』、学事出版、2018年、56-59頁
・分担執筆「浦戸諸島におけるハクサイ採種業の展開」平岡昭利ほか編『離島研究Ⅴ』海青社、2014年、153-168頁
・単編著『岩手キャベツ物語-玉菜、 「南部甘藍」から「いわて春みどり」まで-』、新岩手農業協同組合、2010年
・分担執筆「大崎下島御手洗における港町の形成と変容」平岡昭利編『離島研究Ⅳ』海青社、2010 年、65-80頁
・分担執筆「元文期盛岡藩領における土地資源利用の空間構造」浪川健治編『近世と支配』東洋書院、2009 年、48-71頁
〔その他〕
・展望「学界展望 歴史地理 近現代」『人文地理』70-3、2018年、408-410頁
・短報「教員養成課程における新旧地形図を活用した教育実践」『地理月報』544、2015年、2-5頁