学位
修士(教育学)
学歴
横浜国立大学教育学部甲類心理卒業
横浜国立大学大学院教育学研究科学校教育学専攻修了
専門分野
小学校理科教育 学校教育学(教育方法)
研究テーマ
自分の力で課題を解決する子どもを育てるための理科授業モデルの構築
所属学会
日本理科教育学会
主な担当科目
初等理科教育法、理科、特別活動論
主な業績
藤沢市教育委員会 理科・数学担当指導主事 平成12~15年度
藤沢市教育文化センター センター長 平成16~18年度
藤沢市立小学校の校長 平成19~25年度
藤沢市プラネタリウム学習利用運営委員会委員長 平成20~25年度
神奈川県公立小学校長会副会長 平成22~平成23年度
かながわ学力向上支援連絡協議会員 平成22~23年度
神奈川県教職員人材確保・育成協議会委員 平成23年度
神奈川県小学校理科研究会副会長 平成24~25年度
神奈川県生命の星地球博物館学習指導員 平成26~27年度
著書等
・形成的評価による授業設計マニュアル・理科 1988年 第一法規 分担執筆
・小学校 新しい授業づくりと形成的評価 1990年 東京書籍 分担執筆
・理科 実験・観察の力をつける 1992年 国土社 単著
・生き方指導のための授業モデルの構想-自己表現・自己吟味・自己決定する力を育てる授業実践のために- 1990年 教育フォーラム⑦ 金子書房
・理科の授業で子どもの内面を読む-「ほんとうにわかった」という実感に導く- 1993年 教育フォーラム⑩ 金子書房
・子どもの興味・関心から引き出す学習課題づくり-アメンボの観察を通して- 1995年 IMETS Vol 44 才能開発研究財団
・6年「電流のはたらき」の学習場面から 1995年 理科の教育 理科教育学会編 東洋館出版社
・子どもの思考のつながりを大切にして -6年・水よう液の性質- 1996年 理科の教育 理科教育学会編 東洋館出版社 等
理科研究大会における助言
第22回神奈川県小学校理科教育研究大会 平成12年
第24回神奈川県小学校理科教育研究大会 平成14年
第25回神奈川県小学校理科教育研究大会 平成15年