教員紹介 詳細

上野美穂子

学位

修士(文学)

学歴

奈良女子大学文学部国語国文学科卒業
上智大学文学研究科国文学専攻博士前期課程修了
上智大学文学研究科国文学専攻博士後期課程単位取得満期退学

専門分野

日本古典文学(上代文学)

研究テーマ

萬葉集、上代文学、和歌文学

所属学会

萬葉学会、上代文学会、美夫君志学会、奈良女子大学日本アジア言語文化学会、上智大学国文学会、日本文学会、全国大学国語国文学会、和歌文学会

主な担当科目

国文学概論(古典)、国文学講読(古典)、国文学演習(古典)、日本古典文学、国語表現法など

主な業績

◎過去5年以内の主な研究論文(単著 査読付のみ)
①「萬葉集と新古今和歌集・小倉百人一首の赤人『富士山歌』―『ま白にそ富士の高嶺に雪は降りける』試論」(『秀大紀要13号』 2016年3月)
②「人麻呂作歌『献新田部皇子歌』試論」(『高岡市萬葉歴史館紀要第27号』2017年3月)
③「娘子の「情熱」はいかに作られたかー狭野弟上娘子歌「あめつちのそこひのうらに」試論ー」(『秀大紀要16号』 2019年3月)
④「『萬葉集』の「屍」歌と「死人」歌―大伯皇女歌の「屍」をめぐる基礎的考察―」(『美夫君志』98号 2019年4月)
⑤「『萬葉集』の〈死後〉歌ー「崩後」「薨後」「卒後」「死後」に関する一考察ー」(『文学・語学』第229号 2020年9月)
⑥「左注者はどこに不審を抱いたのか ―大伯皇女歌一六五~六歌に関する一考察―」
(『美夫君志』105号 2022年上半期号)

◎主な著作物(共著)
⑦『角川全訳古語辞典』(久保田淳・室伏信助編 上代~中古の語義担当 角川書店 2002年)
⑧『セミナー万葉の歌人と作品 第12巻 万葉秀歌抄』(坂本信幸・神野志隆光編 共著 和泉書院 2005年)
⑨『「上代のことばと文字」入門』(瀬間正之編 共著 花鳥社 2020年)

◎過去5年以内の主なシンポジウム・学会講演活動
⑩上代文学会夏季セミナー「『上代のことばと文字』入門」(2016年8月25日 於早稲田大学)司会
⑪講演「今こそ知りたい、学びたい!はじめての『万葉集』」(2019年7月25日 奈良県・東海旅客鉄道株式会社主催 於奈良まほろば館)他

◎その他
⑫『中学校各教科の「見方・考え方」を鍛える授業プログラム』(富谷利光編 学事出版 P48~51執筆 2018年)

Copyright © Shumei University All Rights Reserved.

TOP