学位
博士(医学)(京都大学)
学歴
京都大学大学院医学研究科分子医学系専攻博士課程修了
専門分野
専門基礎分野
研究テーマ
医師、看護師他医療専門職のキャリア形成
染色体DNAの不安定化とがん化
形態機能学、生理学
所属学会
日本感染症学会、日本医学教育学会、日本生理学会、日本キャリア教育学会など
主な担当科目
人体の構造と機能 I, II、病理学、生化学、免疫・微生物学、生活環境と健康、総合教養演習II など
主な業績
【原著論文】
- Kohzaki, H*, Various methods for Promoting understanding of the subject “Structure and Function of the Human Body” in the training of medical professionals, International Journal of ICT Application Research, 2(1), 8-12, 2025.
【総説】
- Niwano, Y., Kohzaki, H., Shirato, M., Shishido, S., Nakamura, K. Metabolic fate of orally ingested proanthocyanidins through the digestive tract. Antioxidants,12(1), 17, 2023.
【Proceedings】
- Kohzaki, H*. and Kondo, Y., Effectiveness of VR/AR in teaching the importance of hand sanitization for infection control and perspectives of autistic patients in nurse training.
Proceedings of the APPW2025 (The 102th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan), 1P-439(p.1297), , Chiba, Japan. 2025年3月17~19日 - Hasegawa, M., Kaneko, D.,, Kohzaki, H. and Sato, K., Using the Question Formulation Technique in an Information Ethics Class to Meet Japanese Moral Education and Information Literacy Curriculum Goals, The Sixth International Conference on Quantitative Ethnography: Conference Proceedings Supplement, 130-134, Philadelphia, Pennsylvania, USA 2024年11月3~7日
- Kohzaki H*. Promoting understanding of the subject “Structure and Function of the Human Body” in the training of medical professionals., Proceedings of the 2nd International Conference on ICT Application Research (IAR 2024) , p.87-91, Aomori, Japan, 2024.
- 神崎秀嗣:教育カウンセリングを導入したインストラクションデザインの効果について、第21回日本教育カウンセリング学会研究発表大会発表論文集、pp.62-63 、岩手、2024年9月
- 神崎秀嗣、伊藤友彦、大友秀人:VR空間を用いた教育カウンセリングの可能性、第21回日本教育カウンセリング学会研究発表大会発表論文集、pp.122-123、 岩手、2024年9月
【主な和文論文】
- 神崎秀嗣, 鴻上啓次朗: 医学部医学科のキャリア形成のための生化学基礎教育の重要性に関する一考察、大和大学白鳳短期大学部研究紀要、in press.
- 神崎秀嗣: コルブの経験学修モデルを実装した「クイズ駆動型授業」による看護師・保健師向け「人体の構造と機能」講義の試み, 国際ICT利用研究学会 研究会研究論文誌(Transaction), 4(1), in press.
- デイヴィス恵美, 長田尚子, 高尾郁子, 坂本洋子, 神崎秀嗣, 田口真奈:ラウンドテーブル報告「実践コミュニティにおける活動と学び合いの推進に向けて ― パターン・ランゲージを用いた事例検討とワークショップ ―」, 大学教育学会誌, 46(2), 92-97, 2024.
- 長田尚子、デイヴィス恵美、高尾郁子、神崎秀嗣、田中浩朗:実践コミュニティの参加者による実践の言語化とその解釈-大学教員のコミュニティにおけるパターン・ランゲージ開発を事例に-, ナレッジ・マネジメント研究, 22, 17-32, 2024.
- 長田尚子、デイヴィス恵美、髙尾郁子、神崎秀嗣、田中浩朗:パターン・ランゲージで理解する教育実践コミュニティ – MOSTフェローシッププログラムを事例として -, Asian PLoP2024 short paper, 2024年2月28日~3月2日、Fujisawa, Japan,
- 神崎秀嗣 インストラクショナルデザイン 、看護人材育成, 2025 in press.
- 重冨杏子、神崎秀嗣: 医療専門職の多職種連携のキーマン 診療看護師の実際について、看護人材育成、21(3), 92-99, 2024. ( corresponding author)
- 神崎秀嗣:医療専門職の多職種連携, 看護人材育成, 21(1), pp.98-103, 2024.
- 持地拓弥, 鴻上啓次朗, 神崎秀嗣*:淡水貝による水質浄化実験が学生に及ぼした教育効 果と観察・実験教材開発、白鳳短期大学研究紀要, 14, 69 – 74, 2020. ( corresponding author) *筆頭著者が、当時、学校教師学部3年生の際の業績です。
【招待講演】
- 神崎秀嗣:ジャーナルエディターの視点から:サイエンスの研究成果を英語で発信するワークショップ、立命館ROOT、大阪、2025年2月20日
【教科書(分担執筆) 】
- 神崎秀嗣 第2章「ひと」として発達する、成長する、生活する 「発育する(胎児から赤ちゃんへ)・成長する(人として生活する)、『形態機能学』、メヂカルフレンド社、2022.
【著書・翻訳など】
- 長田尚子、デイヴィス恵美、髙尾郁子、神崎秀嗣、田中浩朗:「教育に情熱を注ぐ教員を後押しするコミュニティのことば:MOSTコミュニティのパターン・ランゲージ(MOSパタ)」増補改訂版、MOSTパターンの会、2025年2月
・見開き版, ・冊子印刷, ・カード形式PDF, ・A6サイズパターンカードPDF
*『暗黙知』を知的体系として形式化するパターン・ランゲージを作成しました。 - 神崎秀嗣: THE HABIT OF CRITICAL THINKING – POWERFUL ROUTINES TO CHANGE YOUR MIND AND SHARPEN YOUR THINKING-, 青山ライフ出版株式会社, 東京, 2023.
【受賞(単独)】
- The IAR 2024 (The 2nd International Conference on ICT Application Research) Outstanding Presentation Award、2024年9月19日
受賞対象:Kohzaki H*. Promoting understanding of the subject “Structure and Function of the Human Body” in the training of medical professionals., Proceedings of the 2nd International Conference on ICT Application Research (IAR 2024) - 第9回 国際ICT利用研究学会全国大会 奨励研究賞 、2025年1月25日
受賞対象:「クイズ駆動型授業」を展開する看護師・保健師向け「人体の構造と機能」講義の試み
【その他】
- 学士(教養)(心理と教育コース)
- 放送大学エキスパート(心理学基礎、臨床心理学基礎 )(学校教育法第105条)
- 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)、(応用基礎レベル)修了(文部科学省)
- 健康づくりマネイジャー(中央労働災害防止協会)
- 日本臨床化学会認定臨床化学者
- 日本生理学会認定生理学エデュケーター
- 旧京都大学高等教育研究開発推進センターMOSTフェロー
【心理職】
- 国家資格キャリアコンサルタント
- CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)資格
- 認定キャリア・カウンセラー(日本キャリア教育学会)
- ガイダンスカウンセラー(一般社団法人 日本スクールカウンセリング推進協議会)
- 心理相談員(中災防)
- 上級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会)
- スペシフィックSGE アドバイザー(日本教育カウンセラー協会)
- 子育て支援教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会)
- SNSカウンセラー(全国SNSカウンセラーカウンセリング協議会)
- 心理相談員(中央労働災害防止協会)
- 認知トレーニング(コグトレ)・トレーナー(日本COG-TR学会)