学位
博士(文学)
学歴
東京大学文学部言語文化学科卒業
東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻修士課程修了
東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻博士課程修了
専門分野
日本近代文学、児童文学
研究テーマ
日本近代文学史における宮沢賢治の位置・大正期の童話表現の成立
所属学会
日本近代文学会・昭和文学会・日本児童文学会・宮沢賢治学会・東京大学国語国文学会
主な担当科目
国文学概論Ⅱ・日本近代文学・国文学演習Ⅱ
主な業績
《論文》
・「宮沢賢治「よだかの星」論 ――近代自然科学と大正期童話の融合」(『国語と国文学』東京大学国語国文学会、第91巻2号、2014年 2月)
・「小川未明「白刃に戯る火」論 ――「童話作家宣言」の文学史的意義をめぐって」(『東京大学国文学論集』東京大学国文学研究室、第9号、2014年3月)
・「≪Прогулки по снегу≫ Миядзава Кэндзи:переосмысление фольклора(原題:「宮沢賢治「雪渡り」論―《伝承》の再構築をめざして」)」(『История и культура традиционной Японии』Российский государственный гуманитарный университет、第7号、2014年9月)
・「宮沢賢治「まなづるとダアリヤ」論――小波お伽噺「菊の紋」との比較を中心に」(『日本近代文学』日本近代文学会、第92集、2015年5月)
・「《翻刻》夏目漱石「琴のそら音」完成原稿」(『東京大学国文学論集』東京大学国文学研究室、第12号、2017年3月)
・「『赤い鳥』の文体改革――童話/綴方の相互交流を視点として」(『国語と国文学』東京大学国語国文学会、第94巻第5号、2017年5月)
・「「銀河鉄道の夜」の文学的達成――祭の祈りを〈描く〉ということ」(『宮沢賢治研究Annual』宮沢賢治学会イーハトーブセンター、第28号、2018年3月)
・「境界に立つ「子ども」――小川未明「赤い蝋燭と人魚」論」(『秀明大学紀要』秀明大学、第16号、2019年3月)
・博士論文「近代童話と宮沢賢治」(2020年)
・「宮沢賢治「オツベルと象」論――企業型農場を描く「新しい童話(メルヘン)」」(『国語と国文学』東京大学国語国文学会、第99巻第3号、2022年3月)
・「巌谷小波『日本昔噺』の諧謔と「うがち」――その改訂と大正期童話への道程」(『秀明大学紀要』秀明大学、第19号、2022年3月)
《共著》
・辻本雄一監修・河野龍也編『佐藤春夫読本』勉誠出版、2015年
(担当:「空想の建築――佐藤春夫における《童話》」)
・今井久代・中野貴文・和田博文編『女学生とジェンダー ーー女性教養誌『むらさき』を鏡として』笠間書院、2019年
(担当:「神戸女学院――女子高等教育への挑戦」)
《講演・発表》
・「『赤い鳥』と未明童話」(小川未明文学館、2018年12月)
・「白樺派と童心主義」(有島武郎研究会、2019年12月)
《書評》
・「構大樹 著『宮澤賢治はなぜ教科書に掲載され続けるのか』(大修館書店、2019年)」『日本近代文学』(2020年5月)
《学会活動等》
宮沢賢治学会イーハトーブセンター 理事