2024年度公開研究授業

2024年度 公開研究授業 実施報告

公開研究授業は、教育委員会等と教員養成についての意見交換の場として毎年開催され、第12回を迎えました。全寮制や1年次からの学校現場研修など本学部が行ってきた特色ある教育の成果を、4年生が公開授業という形で発表して評価を仰ぐとともに、教師を養成する大学と受け入れる教育委員会、各学校とが交流し、教育プログラムの改善に資することを目的としています。

この教育活動は千葉県ならびに近隣6市の教育委員会から後援をいただき、4年生の代表7名が中学生と高校生を対象に公開授業を実施。研究協議では参加者から活発な意見が出され、最後に、千葉県教育委員会の指導主事の先生方から講評・助言をいただきました。

テーマ
「生徒の問いを引き出し、言語活動を充実させる教科指導の工夫」
日 時
2025年(令和7年)1月31日(金)
会 場
秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校・秀明大学学校教師学部附属秀明八千代高等学校
後 援
八千代市教育委員会、船橋市教育委員会、佐倉市教育委員会、習志野市教育委員会、印西市教育委員会、白井市教育委員会
教科指導学年指導単元授業者助言者
国語中学3年和歌・漢語・外来語市川瑛徳若林 富美子先生
(北総教育事務所 指導主事)
社会中学1年貨幣経済の広がり福元我斗佐藤 淳一先生
(葛南教育事務所 指導主事)
数学中学2年いろいろな確率玉城萌衣一ノ関 清胤先生
(北総教育事務所 指導主事)
理科中学2年生物の体のつくりと働き小玉青空奥野 紗也加先生
(葛南教育事務所 指導主事)
英語中学3年日本限定のアイスクリームを提案しよう羽多野小雪廣田 宜温先生
(葛南教育事務所 指導主事)
保健
体育
高校2年バレーボール東郷翔太加藤 智也先生
(千葉県教育庁教育振興部 保健体育課 指導主事)
道徳中学1年多文化と向き合って
「違いを乗り越えて」
遠藤直英平塚 幸子先生
(北総教育事務所香取分室 指導主事)

参加者の感想

  • 落ちついて説明することができており、「社長になろう」というように、役職になりながらキャッチコピーを精査すると伝えるなど、生徒のやる気を引き出していた。
  • 授業内だけでなく、授業外(授業の準備中など)にコミュニケーションをとることなどが、生徒との円滑なコミュニケーションにつながるのではないか。
  • 確率の導入、ビンゴゲームで生徒が活発的に動いていた。意見の引き出しも良かった。
  • 机間指導の中で生徒の気づきを拾っているところが良かった。また、気付かせるために机間指導中に助言をしていたことで、教師が気付いてほしい点に生徒が気付くことができていた。
  • 英語が普段苦手な生徒が、頑張って授業に取り組んでいた。
  • ウォーミングアップの工夫があり、生徒たちが楽しそうに活動していた。
  • 授業者の雰囲気が穏やかで発言しやすい環境だった。

国語

社会

数学

理科

英語

保健体育

道徳

Copyright © Shumei University All Rights Reserved.

TOP